【23日目】冬に逆戻り たぬエット

当ページのリンクには広告が含まれています。

どうも、たぬちゃんです♪

今日はめちゃくちゃ寒い!!!とにかく寒い!!!

天神にお出かけする予定だったのですが、寒いのとオットがぎっくり腰で中止。(笑)

ソファで寝るとまたひどくなるよ、と言っても聞かずにいびきをかいて昼寝しています。(笑)

腰が痛くなってからも、いつもゴルフなんてしないくせに

スイングをしたりしてみて、「痛っ!!」と騒いでおります。

そんな、寒くてぎっくりな今日の朝の体重↓

昨日の朝

なし

お昼(12:30)

おにぎり(1つ)

野菜ジュース(例の伊藤園の「1日分の野菜」)

夜(19:00)

右上は煮込みハンバーグです。

左の白いのは、ポテトサラダにしたかったのですが、糖質カットするためにじゃがいもの代わりに生おからで作りました!

オットはあまり好きではないようでしたが。(笑)

仕事のお昼休みではなかなか時間がないので、エネルギーをとるのが夜になってしまっている(°_°)

それから、仕事中の水分補給が全くできていません。

そのため、便秘!!!!

今の私の便秘になる要因は、

①生理前である

②水分補給ができていない

③運動不足

があげられます。

目次

生理(月経)と便秘

以前にも、【2日目】前日比-0.6キロの謎でもご紹介しましたが女性ホルモンのはたらきに注目。

生理前にはプロゲステロン(黄体ホルモン)が増える時期なので、このホルモンの働きによって「腸の動きが抑制」されます。

腸には、①小腸・②大腸があります。

①は胃と繋がっていて長さは約6メートルもあります。小腸には、十二指腸・空調・回腸の3つがあります。

小腸の働きは栄養の消化と吸収です。

つまり、胃で消化されなかった食べ物(液状)を小腸で消化するのです。

十二指腸では消化液や消化酵素が出されます。そこから、小腸を通過する過程で栄養が吸収されていきます。

②の大腸は上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸・直腸で構成されています。長さは1.6メートルくらいだそう。

大腸には、小腸で吸収されなかったカスが送られていきます。

大腸は水分(ミネラルなども含む)を吸収する働きがあります。

そのため、小腸と繋がっている上行結腸では液状だったものが、水分を吸収されてだんだんとどろどろのかゆ状から固まって便になっていきます。

大腸には蠕動運動(ぜんどううんどう)というものがあります。実は腸も、筋肉のように収縮したり弛緩したりしているんです!この動きはミミズの動きのような感じで、これによって便を直腸に向けて運んでいきます。

このような便を排出するまでの腸の働きが、生理前には女性ホルモンの中でもプロゲステロンによって抑制されてしまうんです。

そのため、便秘になりやすいんですね(°_°)

水分と便秘

厚生労働省が推奨する水分摂取量は、平均1日あたり2.5リットル!

(体重や、スポーツの有無、腎臓疾患の有無によっては増減があると思います)

人間の体は約60%が水分でできているため、体重が60キロの人は36キロが水分ということになりますね( ^ω^ )

それだけ、人間の体にとって水分というのは大事なものなんですね。

2.5リットルというのは、1日に普通に生活しているだけで失われる水分量なんです。

現在、たぬちゃんは1日の水分摂取量は1リットルあるかないか、といったところ。

こうなると、体に入る水分が少ないので、

小腸から大腸へ届くカスの中の水分が少なくなります。

そこから、さらに大腸では水分を吸収するので、便が硬くなってしまうんです。

運動不足と便秘

先ほどからお話している腸の働きは、自律神経の中でも副交換神経が優位になった時によく働くといわれています。

交感神経は、緊張や興奮状態にあるときに働いていて、つまりアクセルの役割です!副交感神経は交感神経と反対の働きをするもので、身体がリラックスするときに働き、ブレーキの役割といえます♪

自律神経の交感神経と副交感神経は、振り子のように同じくらいの振り幅でバランスをとっているのが良い状態と言われています。

例えば、コーヒーを飲むとカフェインによって交感神経が優位になります。

コーヒーを飲んだあと、お腹が痛くなったりすることありませんか?(笑)

わたしはよくあります。(笑)

これは、交感神経がバーンとONになったあとに副交感神経に同じだけバーンと振られたためです。こうやってバランスをとっているんです♪

副交感神経がONになると、腸の働きが活発になります。それでお腹が痛くなるんですね〜!

振り子の振れ幅に差があると、バランスが崩れているということになります。

これが、イライラしたり便秘・下痢、眠れなかったり、鬱っぽくなったりする状態です。

そして、運動不足との関係ですが、運動不足=交感神経の働きが低下している状態ですね。

ということは、交感神経の振り幅が少ないと副交感神経も働きが悪くなるということです。

また、胸椎という背骨のところには交感神経節といって、交感神経が集まっている箇所があります。

そこが運動不足や姿勢の悪さによって、動きが制限されていると交感神経の働きが低下して、同じように副交感神経の働きが悪くなることになります。

ちなみにストレスなどで交感神経がいつも優位で、振り子が副交感神経の方へ振りにくくなっている人も、便秘の原因と言えます。

これが1つめの運動不足による便秘です!

そして2つ目!

腸腰筋という筋肉を聞いたことがありますか??

腸腰筋は腰から大腿骨にかけて走行しています。

この腸腰筋が硬くなると骨盤内の血流量が減少して腸の蠕動運動も低下します。

そのため、腸腰筋の硬さを改善するということは便秘には効果的なんです♪

ちなみに、生理痛がひどい方は、この腸腰筋の硬さを改善すると生理痛が軽くなることもあるようです!

たぬちゃんは、腸腰筋が硬い&きちんと働いていない!!のです。

ですので、こういうストレッチをしたほうが良いのです。

どれかひとつだけが便秘の原因というわけではないと思いますが、こうやっていろいろな状況が重なって便秘・肌荒れ・体重が増えているのだと分析しております(°_°)

自分でできること水分補給・運動(ストレッチ)を心がけて、便秘解消に励みます!!!

たぬちゃんのダイエット&便秘の状態についてもご注目!(笑)

では!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次